funnythingz

Goでの個人開発における本番環境

こんにちは、funnythingzです。Webサービスやスマホアプリの開発とかやってます。

Goで開発したplogという匿名ダイアリー的なWebサービスがあるのですが、本番環境をいろいろ変えまくったのでメモがてら残しておきます。

さくらVPS

まず最初のリリース時がこの環境です。

さくらVPSのVPS512プランを契約してGoアプリをFastCGIとしてSupervisorでDaemon化してNginx経由で動かすという構成でした。 GoでつくったWebサービスだとこの構成が一番ポピュラーっぽいです。すべてさくらVPS内でもっていました。

データベースとか含むとこんな感じの構成です。

OS

  • CentOS

環境構築

  • Chefと手動

Webサーバー

  • Nginx
  • FastCGI化したGoアプリ
  • Supervisor

DB

  • MySQL
  • Redis

所感

ベタな構成なのですが、すべてがVPS上においてあってサーバー構築も時間かかるしセキュリティ面も自分で考えなきゃだし結構いろいろ面倒くさい。

サーバー構成も忘れやすいし、もしぶっ壊れた場合は復旧が絶対つらいというのが想像できます。運用コスト高いです。

DigitalOcean

会社でDockerを覚えたのでDocker使うとモテるんじゃないかという下心からとりあえずDocker化してみたいと思いやってみることにしました。 あとあきやんさんにDigitalOceanが良いというのをきいたので招待してもらって移行してみました。

Dockerを使うにあたっては、tutum.coってのがありましてDocker Platformな感じのサービスで、DigitalOceanに良い感じに環境を構築してデプロイまでやってくれるというステキサービスがあるのでtutum.coを使いました。

OS

  • Ubuntu

環境構築

  • Docker
  • tutum.co

Webサーバー

  • GoのGoji(コンテナー)

DB

  • MySQL(コンテナー)
  • Redis(コンテナー)

所感

tutum.coがDockerHubみたいになっていてDockerイメージをprivateで管理することができます。ただしDockerを使うためのOSがデフォルトがUbuntuという謎構成だったのがつらいのと、とりあえず動くっちゃ動くのですが、MySQLコンテナーはデータの永続化させようとすると色々面倒くさいのでMySQLをコンテナーにするのはよくないなぁと思いました。

すべてをDockerのコンテナーとして動かすというのは成功しましたが実際の本番運用はつらいです。

ちなみにGoアプリをDockerにのっけるやりかたはこちらのスライドをどうぞ

DigitalOcean + Google Cloud SQL

MySQLはやはり外部にもった方がいろいろ扱いやすいなと思い、AWSのRDSは高いしクラウド破産しかねないのでGoogle Cloud Platformのサービス、Cloud SQLを使うことにしました。

やっぱりMySQLとかデータ系はそれ専用のサービス使うのが一番良いなって思います。

そして、 Docker on Ubuntuをやめて、基本のDocker on CoreOSにしました。

OS

  • CoreOS

環境構築

  • Docker

Webサーバー

  • GoのGoji(コンテナー)

DB

  • MySQL(Google Cloud SQL)
  • Redis(コンテナー)

所感

これでやっと安心して運用できるかなと思いました。スケールアウトはできないですが、そこまでアクティブなサービスではないので妥協しています。

まとめ

こんな感じでGoで個人開発したものを安く公開できる環境は整ってきていると思うので、Go人口が増えたら良いなぁと思ってます。

ちなみにこちらからDigitalOceanに登録すると$10のクーポンがもらえちゃうよ!

Go、楽しいよ、Go!!